技報たきがみ
TAKIGAMI Technical Report
-
技報 たきがみ VOL.41
2025年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2025年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2025年3月発行
在 庫:有り
目次
- 架空線下と河川上の架設に関する工夫 -東海環状青川高架橋鋼上部工事-
- 併用道路の安全性に配慮した橋梁架設工事 -R4圏央道上郷高架橋上部その2工事-
- 併用線近傍での拡幅工事の工夫 -1号清水立体横砂跨道橋鋼上部工事-
- 三次元測定機を活用した現場計測の工夫 -1号清水立体横砂跨道橋鋼上部工事-
- 支承取替工事現場におけるDXの活用 -浜名湖橋支承取替工事-
- VRを用いた橋梁工事安全教育システムの活用事例 -体験型安全教育の有用性について-
- 併用20年の鉄道ニールセンローゼ橋の点検 -北条向山線架道橋ケーブル点検工事-
- 架設工法の工夫と厳格な出来形管理 -大阪モノレール鋼軌道桁建設工事-
- 鋼箱桁橋切欠き主桁の支承取替工における工夫 -古新架道橋-
- 下部工への負荷を低減した上部工耐荷補強 -潮凪橋改良工事-
- Numerical Damage Evaluation of Concrete Parts of a Steel - Concrete Composite Deck under Fatigue Loading
- ステンレス鋼の引張試験によるデータの考察 -ステンレス鋼の材料の機械的性質の検証-
- 鋳物製落橋防止ブラケットの最適化形状の解析 -トポロジー最適化技術を用いた鋳物ブラケットの開発-
- トポロジー最適化理論で導出された落橋防止ブラケットの簡易モデルによる照査例 -トポロジー最適化技術を用いた鋳物ブラケットの試設計-
- 水性無機系塗料 R・T COAT の実証 -そんぽの家 浄心(建築構造物補修工事)への適用-
- 構造力学演習と実務の技術伝承をめざした実証講義のアンケート分析と社内講習の新企画 -2022~2023年度データ分析と2024年度講義の企画-
- 工事紹介 -境川橋-
- 工事紹介 -海津高架橋-
- 工事紹介 -庄内橋-
- 工事紹介 -蛇抜大橋高架橋-
- 工事紹介 -(仮称)新愛岐大橋(P9~A2間)-
- 工事紹介 -新水ノ久保橋-
-
技報 たきがみ VOL.40
2024年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2024年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2024年3月発行
在 庫:有り
目次
- ニールセンローゼ鉄道橋のケーブル張力管理 -加木屋架道橋の一括架設時及び完成形の張力-
- ニールセンローゼ桁の一括架設における工夫について -加木屋架道橋-
- 国内最大級の斜張橋における耐震補強設計 -名港中央耐震補強工事-
- 「柔よく剛を制す」しなやかな耐震補強工事の工夫 -名港中央大橋耐震補強工事-
- 仮設ブラケットの性能試験と現場実証 -トポロジー最適化を用いた鋳物ブラケットの開発-
- トポロジー最適化理論に基づいた仮設ブラケットの設計法に関する一考察
- -フレーム構造による簡易計算-
- 新技術を活用した現場施工 -菊川1号橋上部工-
- 鉄筋コンクリート床版上面の表層透気係数の調査
- -振動機付きフィニッシャーによる緻密性向上効果の検証-
- FEMを用いたコンクリート要素の非線形解析例 -FEMの理論と活用例(その2)-
- 縦取り工法を採用した鋼製梁の架設 -庵原高架橋東鋼製梁工事-
- 橋梁メンテナンス技術者育成プロジェクト -実務家教員育成プロジェクトへの参加-
- 跨線橋に近接した鋼橋の施工の工夫 -上尾道路JR跨線橋-
- 中間支点上巻立コンクリート部に採用する太径ねじ付きスタッド溶接施工試験
- -高槻高架橋東(鋼上部工)工事-
- 構造力学演習と実例を通した技術伝承の試み -社外講師と連携した若手技術者向け社内講習-
- 高速鉄道橋の支承取替工における工夫 -堀川通架道橋-
- 工事写真の振り分けにおけるAIの活用事例 -画像処理による生産性向上の試み-
- kintoneによる現寸情報の一元管理の試み -生産情報の集約と活用-
- 高摩擦有機ジンクリッチペイントの実用記録
- -すべり耐力試験の実施手順及び実用時の注意事項について-
- 鋼構造溶接部における非破壊検査 -超音波探傷試験及び検査の紹介-
- 550N/mm2級角形鋼管のロボット溶接施工試験
- -REGARCTMの活用と余盛高さの調整について-
- 工場製作における遠隔臨場の課題と改善策
- 溶接ヒュームの特定化学物質への追加と対応 -呼吸用保護具の選定とフィットテスト-
- 1500tプレスのリプレース -加圧力増強、ラム移動式へ-
- 本社棟3階リノベーション工事 -天井脱落対策の紹介-
- 営業拠点の沿革と旧橋への旅 -大阪支店の歴史を辿る-
- 工事紹介 -R4圏央道上郷高架橋上部その2工事-
- 工事紹介 -青川高架橋-
-
技報 たきがみ VOL.39
2023年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2023年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2023年3月発行
在 庫:有り
目次
- 地形および桁拡幅を考慮した送出し架設計画 -三遠道路1号橋鋼上部工事-
- ニールセンローゼ橋の仮組立方法の工夫 -分割仮組立における精度管理-
- 台船架設の順序変更における主桁断面検討 -衣浦大橋上部工事-
- ユニットジャッキによる台船一括架設 -衣浦大橋上部工事-
- 衣浦大橋の歴史
- 歩道橋の応急復旧および新設桁架設 -美里横断歩道橋復旧工事-
- WEBを活用した現場臨場への取り込み -LTE搭載クラウド型防犯カメラの活用-
- 高速道路を跨ぐ橋梁の製作・架設に関する工夫 -樫曲橋りょう-
- 有料道路上での送出し架設の工夫 -武豊北インターチェンジ・B1ランプ橋-
- 新しい広告の試み -りんくうゲートブリッジ ネーミングライツ-
- 合成床版橋と取替可能伸縮装置の施工に関する留意点について -池上インター橋橋梁上部工外工事-
- 工場食堂の新築について -労働環境の改善-
- 鋼桁支点付近の溶接き裂と腐食箇所の緊急対応 -第5鉢地川橋応急対策工事-
- 新人研修での震災学習 -震災を知らない世代から見た阪神・淡路大震災-
- 支承取替工における工夫 -関西線乗越線路橋-
- 自動ブラスト工場について -整備の工夫および維持管理-
- 高精度三次元測定による既設部材計測の工夫 -笠寺東海道乗越Bi 支承取替工-
- 橋梁工事における計測時の工夫 -計測機器について-
- 傾め柱の狭開先部及び屋根部材の溶接検討 -(仮称)金亀公園第1種陸上競技場-
- kintoneによる情報の一元管理 -鉄骨部材リストの作成と活用-
- トポロジー最適化による非溶接ブラケットの開発
- -3Dプリンティング技術を用いた一体造形の橋梁付属物開発-
- 技術本部 本社棟3階プロジェクト -コミュニケーションプレイス「PARK」-
- 水系無機系塗料R・T COATとI・R COATの実証 -金屋橋(コンクリート橋補修工事)への適用-
- 安全運転管理者の業務の拡充による社用車の運転前後のアルコールチェックの運用
- FEMを用いた鋼構造の非線形解析事例 -FEMの理論と活用例(その1)-
- 工事紹介 -佐世保高架橋(拡幅)工事-
- 工事紹介 -モノレールB968工区-
- 工事紹介 -加木屋架道橋-
- 工事紹介 -柿田高架橋-
- 工事紹介 -北勢第一高架橋-
- 工事紹介 -庵原高架橋東鋼製梁-
- 工事紹介 -横砂跨道橋-
- 工事紹介 -常滑JCT・Fランプ橋-
- 工事紹介 -西知多道路7号橋(下り線)-
- 工事紹介 -浜名湖橋支承取替工事-
-
技報 たきがみ VOL.38
2022年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2022年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2022年3月発行
在 庫:有り
目次
- 鋼桁架設およびプレキャストPC床版の架設 -常磐自動車道 折木川橋(鋼上部工)工事-
- 並列する長支間鋼少数I桁橋の耐風安定性検討 -折木川橋(鋼上部工)工事-
- 地域社会への貢献活動 -東北管内の復興事業を中心とした取り組み-
- 複合橋脚(鋼製梁)の特徴に留意した架設の工夫 -1号清水立体尾羽第3高架橋中鋼製梁工事-
- 橋を通して学ぶ将来の担い手確保の試み -現場見学会を通して学ぶ土木とは-
- 市街地での供用中道路上への桁架設 -海田高架橋3号橋鋼上部工事-
- 出来形管理における新技術の活用 -3Dレーザースキャナの導入の試み-
- 高速道路を跨ぐ橋梁の製作・架設に関する工夫 -樫曲橋りょう-
- 鉄道高架橋床版コンクリート施工の留意点について -北陸新幹線、第3矢田野橋りょう(合成けた)-
- 自動ハッカー装置の開発 -より安全な玉掛け作業に向けて-
- 溶融亜鉛めっき柱の製作・建方 -熱変形の生じる鋼材の予変形検討と建方誤差吸収の工夫-
- 鉄骨製品検査の紹介 -対物検査1・2、管理許容差・限界許容差、中間検査について-
- 支承取替工における仮受ブラケットの分割 -阪急千里山線線路橋-
- 鉄道上の既設桁撤去および新設桁架設 -桜橋Bo改築工事-
- 鉄骨用ビルドH形鋼の溶接法の紹介 -タンデムサブマージアーク溶接-
- 高力ボルト接合部のすべり挙動 -表裏面(内外面)で異なる塗装が施された継手-
- PCF埋設型枠の目地構造改良開発の解析的検討 -3次元有限変形解析による性能確認試験の再現の試み-
- 時間領域のモード解析を用いた橋梁振動の試算 -斜張橋のケーブル振動の解析事例-
- 溶接ヒューム濃度の測定と対応措置 -金属アーク溶接等作業を継続して行う屋内作業場に係る溶接ヒューム濃度の測定方法-
- ピーニング処理部の施工管理手法の検討 -簡易で確実な溶接止端部の谷線除去管理-
- Mixed Reality(MR)の試み -鋼橋におけるBIM/CIMの応用-
- 浮体式洋上風力発電施設の解析法の提案 -浮体構造物の幾何学的非線形解析による試算-
- 海外営業グループの活動 -当社海外事業におけるアスファルト製品の紹介-
- 当社における若手社員教育の取り組み
- 工事紹介 -(仮称)金亀公園第1種陸上競技場-
- 工事紹介 -池上インター橋-
- 工事紹介 -高槻高架橋東-
- 工事紹介 -三遠道路1号橋-
- 工事紹介 -一宮跨線橋-
- 工事紹介 -菊川1号橋-
-
技報 たきがみ VOL.37
2021年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2021年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2021年3月発行
在 庫:有り
目次
- 供用80年以上経過したトラス橋の移設 -日比田調節池管理橋-
- トラベラクレーンを併用した箱桁送出し架設の工夫 -谷津沢川橋上部工事-
- 上下部剛結構造を有する橋梁部材の運搬と架設の工夫 -りんくうIC出口追加工事-
- SBHS材を使用した鋼製橋脚及び、既設橋脚との剛結構造を有する鋼桁製作・架設時の工夫 -港北地区上部・橋脚(その1)工事-
- 鋼15径間連続合成少数鈑桁橋の製作・架設時の工夫 -向畑高架橋(上り線)-
- ラーメン橋の製作時の工夫 -品川新駅東側連絡通路製作運搬-
- 横取り設備による架設時の工夫 -渡波稲井線道路新設工事 際2号沢橋-
- 自然環境の配慮した杭施工と負反力構造に対する工夫 -新飯高橋上部工工事-
- 地域への配慮と規制を伴った歩道橋の架設の工夫 -菱池歩道橋-
- 跨線橋の支承取替工における工夫 -関西線乗越線路橋-
- 鋼・コンクリート密着防錆材「タフコネクト」の継続開発 -性能試験結果とNETIS登録の報告-
- コンクリート桁を有する橋梁用PCF埋設型枠の開発 -実物大試験と有限要素解析-
- 振動抑制塗料「サイレン塗(ト)」の実験的検証 -騒音抑制効果確認試験-
- PCF埋設型枠の改良継ぎ目構造の性能試験 -あいじゃくり構造の耐力試験-
- ストップホール法を施した荷重伝達型十字すみ肉溶接継手の解析的検討 -有限要素解析による応力性状の比較-
- 建設ICT技術「3Dサーフェス」を用いた床版形状計測の試行 -現場で使える技術開発-
- 工事紹介 -升形2号橋-
- 工事紹介 -尾羽中鋼製梁-
- 工事紹介 -海田高架橋3号橋-
- 工事紹介 -衣浦大橋-
- 工事紹介 -武豊北IC・Bランプ橋-
- 工事紹介 -名港中央大橋耐震補強工事-
- 工事紹介 -武豊火力防音壁-
-
技報 たきがみ VOL.36
2020年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2020年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2020年3月発行
在 庫:有り
目次
- 鋼上路式アーチ橋の架設時におけるアーチリブ形状および張力管理 -天龍峡大橋-
- 自走式多軸台車による夜間一括架設時の工夫 -こおり夢見橋-
- 溶接作業性と耐久性に配慮した構造検討および架設における工程短縮の工夫 -小山沢川橋上部工事-
- 厚板フランジと薄板ウェブ断面を有する鈑桁橋の製作時および架設の工夫 -吉野川花台橋-
- 水質汚濁防止対策とCIMの活用 -仁摩インターCランプ橋-
- 金属溶射とVR技術による安全管理について -升形地区上部工工事-
- 現場条件に対する架設方法と床版施工の工夫 -楡木沢橋上部工事-
- 国道およびJR路線上を跨ぐ送出し架設の対策 -本吉跨道橋上部工工事-
- 緻密な計画工程の立案が現場環境を改善する -名二環富田中北交差点南鋼橋脚工事-
- 夜間架設における安全性確保と合意形成の工夫 -大川高架橋-
- 交通供用下における橋梁拡幅工事の施工の工夫 -松平橋上部工事-
- 鉄道トラス桁の製作 -上川内・川内間川内川橋りょう桁製作運搬-
- 重交通路線供用下における大型支承の取替え -母袋高架橋耐震補強その3工事-
- 有料道路の床版および舗装のメンテナンスの工夫 -橋梁補修工事(猿28-1号)-
- ARA Department Order -Certification of ARA by DPWH in Philippines-
- 繰り返し載荷により大きな損傷を受ける鉄筋コンクリート柱の三次元有限要素解析による検討 -RC柱の非線形解析-
- 既設橋から採取した現場継手部の高力ボルトのX線による軸応力測定 -X線回折法を用いたボルト計測-
- SBHS400の機械的性質とシャルピー吸収エネルギーに関する実験的研究による一考察 -SBHS400鋼材の実験的研究-
- 時間領域のモード解析を用いた橋梁振動調査における観測結果の固有値の試算 -時間領域のモード解析検討-
- インフラメンテナンス国民会議 -近畿本部フォーラム2019への出展-
- 跨線橋の修繕における3D計測の導入 -ノンプリズム計測との比較-
- 工事紹介 -折木川橋-
- 工事紹介 -品川新駅東側連結通路製作運搬-
- 工事紹介 -樫曲橋りょう-
- 工事紹介 -新飯高橋-
- 工事紹介 -栄JCT・Iランプ橋-
- 工事紹介 -小雀地区高架橋-
- 工事紹介 -日比田管理橋-
- 工事紹介 -谷津沢川橋上部工事-
- 工事紹介 -長良川橋床版取替工事-
-
技報 たきがみ VOL.35
2019年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2019年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2019年3月発行
在 庫:有り
目次
- 斜張橋の耐震補強に関する工夫(設計編) -名港西大橋(上り線)耐震補強工事-
- 斜張橋の耐震補強に関する工夫(施工編) -名港西大橋(上り線)耐震補強工事-
- 国道の全面通行止めを伴う送出し架設 -赤坂北第一高架橋内回り鋼上部工事-
- 逆台形断面を有する連続鋼床版多室箱桁橋の設計・製作・輸送・架設における工夫 -成合橋梁上部工事-
- 京葉道路を跨ぐ高架橋の一括架設 -稲荷木橋(鋼上部工)北工事-
- 架設順序を考慮した製作と現地条件に配慮した杭ベント工法 -白川明午橋上部工工事-
- 供用中の道路上における架設時の工夫 -八坂IC橋鋼上部工-
- 狭隘ヤードでの円滑な現場施工の工夫およびCIMの活用 -大安IC・ACランプ橋-
- 上空に制限のある狭いヤードでの桁架設 -泉ケ谷高架橋鋼上部工事-
- 交通供用下での合成床板拡幅工事 -倉沢IC・Bランプ橋-
- 重交通路線の大遊間伸縮装置取替え工事の工夫 -桑名管内伸縮装置改良工事-
- 連続トラス鉄道橋の沓座修繕における工夫 -東海道新幹線天竜川橋りょう沓座修繕工事-
- TM(Takigami Multifunction)ブリッジ -実績工事の紹介-
- 壁高欄用埋設型枠の製品改良の紹介 -PCF壁高欄工法-
- 鋼・コンクリート密着防錆材「タフコネクト」の継続開発 -亜鉛メッキ鋼板とのせん断強度を評価する付着試験-
- 鋼材補修防錆剤IRコート暴露試験 -暴露試験結果-次報告-
- 高力ボルトの残留応力測定による軸力抜けの評価方法の開発 -X腺回析法を用いた応力測定-
- 現場での残留応力計測による疲労き裂検出方法の試行 -X腺回析法を用いた現地計測-
- i-Constructionにおける当社の取り組み -VR・AR・BIM/CIM及び先進工場機器の活用-
- 工事紹介 -小山沢川橋-
- 工事紹介 -花台橋-
- 工事紹介 -北陸新幹線、第3矢田野橋りょう(合成けた)-
- 工事紹介 -仁摩インターCランプ橋-
- 工事紹介 -升形4号橋-
- 工事紹介 -楡木沢橋-
- 工事紹介 -本吉跨道橋-
- 工事紹介 -桑折JCTランプ橋-
- 工事紹介 -富田中北交差点南鋼橋脚-
- 工事紹介 -松平橋-
- 工事紹介 -りんくうFランプ橋-
- 工事紹介 -母袋高架橋耐震補強-
-
技報 たきがみ VOL.34
2018年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2018年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2018年3月発行
在 庫:有り
目次
- 段階仮組立の採用による現場出来形精度向上と壁高欄の止水の工夫 -牧田川橋内回り上部工事-
- 長大斜張橋の耐震補強工事の設計と施工概要 -名港西大橋(上り線)耐震補強工事-
- 現道近くのクレーン作業を低減するための架設工法の工夫 -高橋上部工事-
- CIMを利用した「工事の見える化」および鋼桁架設時の工夫 - 福井高架橋鋼上部工工事-
- 市道上の架設およびRC床版施工における品質の工夫 -大沢高架橋上部工工事-
- 現地状況を考慮した架設計画の改善による規制期間の短縮 -口ヶ島北高架橋-
- 曲線を有する単純箱桁の製作の工夫および冬季施工への配慮 -桜沢2号橋鋼上部工事-
- 現地条件に対応した鋼鈑桁橋の架設と冬季床版コンクリート打設の工夫 -金草川橋-
- フローティングクレーンによる大ブロック一括架設 -霞4号幹線橋梁-
- 大断面箱桁のトラベラークレーンによる張出し架設 -沖端川大橋2工区-
- 建設後50年を経過した既設橋の伸縮装置と支承取替えの工夫 -樋島大橋補修工事-
- 腐食した連続箱桁ゲルバー部の改良工事における創意工夫 -金華橋修繕工事-
- 新幹線防音工内での支承取替工事 -東海道新幹線芹川橋りょう支承取替工-
- 三次元非線形解析による繊維補強コンクリートの材料試験を再現する材料パラメータの感度分析 -ビニロン繊維補強コンクリート材料の解析的検証-
- 鋼・コンクリート密着防錆材「タフコネクト」の継続開発 -繊維強化プラスチック(FRP)製排水桝へ の適用試験-
- 溶接近傍の残留応力測定による疲労き裂検出に関する実験と解析 -X線回析法を用いた計測-
- 維持管理を学ぶための鋼桁端部モデルの製作 -岐阜大学インフラミュージアムにおける活用コンセプト-
- 鋼小片を活用したシャルピー衝撃試験片の製作方法に関する研究 -EBWによるシャルピー試験-
- 工事紹介 -成合橋梁-
- 工事紹介 -赤坂北第一高架橋内回り-
- 工事紹介 -向畑高架橋-
- 工事紹介 -白川明午橋上部工工事-
- 工事紹介 -泉ヶ谷高架橋-
- 工事紹介 -大安IC・ACランプ橋-
- 工事紹介 -八坂IC橋-
- 工事紹介 -倉沢IC・Bランプ橋-
- 工事紹介 -桑名管内伸縮装置改良工事-
- 工事紹介 -常陸那珂共同火力発電所-
-
技報 たきがみ VOL.33
2017年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2017年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2017年3月発行
在 庫:有り
目次
- 鋼2主鈑桁橋の出来形精度向上の工夫と軟弱地盤対策 -高須賀第2高架橋その1工事-
- 鋼桁架設における市道利用者への影響低減のための工夫 -柳橋高架橋上部その1工事-
- T型鋼製橋脚の交通規制を伴う夜間架設と現場溶接施工の工夫 -大西北1高架橋中鋼橋脚工事-
- 門型ラーメン式鋼製橋脚の国道規制を伴う夜間架設と現場溶接の工夫 -春田野高架橋鋼橋脚工事-
- 送電線による上空制限下での架設と交通対策の工夫 -徳益高架橋上部工(P46-P53)工事-
- I形鋼格子床版の特徴に配慮した現場施工の工夫 -朝山第1高架橋鋼上部工事-
- 市街地における既設橋梁の耐震補強工事 -湊高架橋補強工事-
- 既設構造物に配慮した歩道橋の設計と現道橋の補修補強 -勝山橋補修他工事-
- 橋脚底版の補修方法と補修材料 -矢田川橋補強工事-
- 火災を受け損傷した端横桁の加熱・加圧矯正 -猿渡川側道橋-
- 東海道新幹線下路桁交差部の補強 -北陸線線路橋舟形補強-
- 鋼材補修用防錆材IRコートの性能評価試験 -凍害劣化に対する性能試験-
- 残留応力測定器による鋼橋の疲労き裂検出法に関する開発 -X線回析法を用いた測定-
- 既設橋を想定した摩擦接合継手の高力ボルト取替え後のすべり耐力確認試験 -防錆処理高力TCボルトへの取替え可能性の検討-
- 工事紹介 -稲荷木橋(鋼上部工)北工事-
- 工事紹介 -天龍峡大橋鋼上部工事-
- 工事紹介 -福井高架橋-
- 工事紹介 -霞4号幹線橋梁-
- 工事紹介 -樋島大橋補修工事-
- 平成27・28年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.32
2016年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2016年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2016年3月発行
在 庫:有り
目次
- 耐候性SBHS鋼の採用と方丈ラーメン箱桁橋の架設 -沼田原橋上部工事-
- 多軸台車を用いた相吊り一括架設の工夫 -上切高架橋鋼上部工事-
- 交差点上における夜間架設の配慮 -柳川高架橋上部工事-
- 送り出し架設時の橋体安全性照査と出来形確保の工夫 -日向大橋鋼上部工事-
- 狭隘ヤードでの送り出しおよび斜角を考慮した設備の工夫 -南陽橋鋼上部工事-
- 河川内ベント杭及び中央ブロック落し込み架設 -下川橋鋼上部工事-
- 上空制限下での架設と地盤および交通対策 -大垣西IC・Aランプ橋鋼上部工事-
- 鋼上部工拡幅工事における設計思想を反映させる既設桁と増設桁のたわみ差管理の工夫 -藁科川橋拡幅工事-
- 現道に近接した架設工事の工夫と安全対策 -国本東・国本中高架橋-
- 既設道路橋を跨いで架設する改築歩道橋の施行 -安西橋改築-
- 河川の環境保持および冬期における床版施工の留意点 -木屋ケ内2号橋上部工-
- 鋼床版箱桁の全断面現場溶接施行における工夫 -東員高架橋-
- 主桁改造を伴う支承諾取替工事 -吉ケ原橋(割石橋)補強工事-
- 既設橋梁の形状計測における最適化手法の適用 -大洞橋補修工事-
- 3径間連続上下路式曲弦トラス橋の耐震補強 -境水道大橋耐震補強工事-
- 鋼鉄道橋の支承取替工事における工夫 -水門川橋りょう支承取替工事-
- トラス鉄道橋床組交差部の補強 -天竜川橋りょう舟形補強-
- >伸びるセメント系塗料の開発 -R・T COAT、I・R COAT-<
- >高温度下における鋼デッキプレート上のエポキシアスファルト舗装の力学特性 -エポキシアスファルト-<
- >当社技術をプロジェクト毎に振り返って -120周年 最近の技報たきがみにおける回想-<
- >NCガントリー形高速ドリル2号機導入 -中期3ケ年計画の総括-<
- 工事紹介 -鍋田ふ頭3号橋上部工事-
- 工事紹介 -沖端川大橋(2工区)-
- 工事紹介 -大西北1高架橋中鋼橋脚工事、春田野2高架橋鋼橋脚工事-
- 工事紹介 -柳橋高架橋上部その1工事、高須賀第2高架橋上部その1工事-
- 工事紹介 -湊高架橋補強工事-
- 工事紹介 -高橋上部工事-
- 工事紹介 -朝山第1高架橋鋼上部工事-
- 工事紹介 -天王橋-
- 工事紹介 -西名古屋火力発電所リフレッシュ工事-
- 平成26・27年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.31
2014年12月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2014年12月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2014年12月発行
在 庫:有り
目次
- 河川上での鋼箱桁橋の送り出し架設の工夫と維持管理性向上対策 -紀勢線赤羽川橋鋼上部工事-
- 橋台の変状に対する上部工対応 -紀勢線赤羽川橋出垣内鋼上部工事-
- 現場における桁架設とPC床版品質および安全管理 -東九州自動車道 西秣第一橋(鋼上部工)工事-
- ケーブルエレクション工法による単純上路トラスの施工 -水落谷橋上部工事-
- 曲線2主箱桁橋における架設時の形状管理 -東海環状 東員C・Dランプ橋鋼上部工事-
- 揖斐川を跨ぐ桁架設工事 -(仮称)揖斐川新橋上部工(1工区)工事-
- 交差点部における夜間架設 -須屋高架橋上部工事-
- 連続桁の分割施工時における出来形管理 -稲生高架橋上部第1工事-
- 現道上の夜間架設および長寿命化対策 -鳥坂高架橋西地区鋼上部工事-
- トラス橋における支承取替工事 -巡礼橋保全工事-
- 箱桁内への漏水対策による長寿命化 -犬山橋補修工事-
- 主桁フランジ変形部の加熱プレス矯正による補修 -葵大橋補修工事-
- 支承高の低いPC・RC橋の支承交換と多様な落橋防止システムの取付けの工夫 -東名高速道路 豊川高架橋支承補修工事-
- 大型鋼構造変位制限ブラケットの施工 -飯田管内橋梁補修工事-
- 地盤改良工と加圧コンクリート矢板打込みの工夫 -茶屋新田68・70街区擁壁及び歩道嵩上工事-
- 鋼・コンクリート密着防錆剤「タフコネクト」 -ポリマーセメント系接着材の開発-
- B活荷重対応・少主桁形式の仮橋の開発 -TM(Takigami Multifunction)ブリッジ-
- 橋梁ウェブパネル溶接システム導入 -溶接ロボット・矯正装置-
- 工事紹介 -木屋ヶ内2号橋上部工工事-
- 工事紹介 -安西橋改築-
- 工事紹介 -五霞地区高架橋上部その3工事-
- 工事紹介 -原田橋橋梁改良工事(上部工)-
- 工事紹介 -南陽橋鋼上部工事-
- 工事紹介 -日向大橋上部工(A1~P5)工事-
- 工事紹介 -沼田原橋-
- 工事紹介 -半田市新庁舎建築工事-
- 平成25・26年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.30
2013年12月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2013年12月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2013年12月発行
在 庫:無し
目次
- 鋼床版箱桁橋架設工事の合理化と効率化 -大和御所道路三宅IC橋・寺川橋鋼上部工事-
- 供用後57年を経過した鋼吊橋の補強ケーブルによる追加対策工と長期観測 -原田橋 緊急復旧工事・動態監視-
- 鋼上部工とRC下部工剛結部コンクリートの温度ひび割れ抑制対策 -東九州自動車道 都農川橋(鋼上部工)工事-
- 地覆部コンクリートの劣化調査と耐久性向上対策 -平野庄橋耐震補強-
- 床版工の施工品質確保 -伊豆縦貫 大場高架橋鋼上部工事-
- 供用中の橋梁の補強工事の工夫 -矢田川橋橋梁補強工事-
- 夜間通行止めによる架設 新東名への接続路線 -本宿高架橋-
- 主索が破断した吊り橋の撤去の急速施工 -第一弁天橋撤去工事-
- 最大反力13600kNの大型支承取替と施工難易度の高い橋台固定工 -北陸自動車道 笠島橋補強工事-
- 津波被災地での工事 -大石地区橋梁補強工事-
- 点検技術研さん用に疲労き裂を導入した桁の製作 -ニューブリッジ疲労桁-
- 「ハイパーSP」の継続開発(その3) -ハイパースプレーユニットの開発-
- 老朽切断機置換え導入の紹介 -レーザー切断機・プラズマ切断機-
- 工事紹介 -普代高架橋架設工事-
- 工事紹介 -境水道大橋耐震補強工事-
- 工事紹介 -水落谷橋上部工事-
- 工事紹介 -西秣第一橋(鋼上部工)工事-
- 工事紹介 -東員高架橋-
- 平成23・24年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.29
2012年3月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2012年3月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2012年3月発行
在 庫:有り
目次
- 市街地における制約条件下での桁架設の工夫 -斜久世橋工区(東)鋼桁及びその他工事-
- 現道上における桁の送り出し架設の工夫 -国道41号上切跨道橋鋼上部工事-
- 狭隘なヤード内での架設と床版品質確保の工夫 -東津田第五高架橋外3橋上部工事-
- 架空線がある現場の歩道橋施工と地域への貢献 -千曲地区歩道橋(鋳物師屋歩道橋)-
- ケーブルエレクション工法によるアーチ橋の架設 -椹谷橋上部工工事-
- 鉄道営業線上における桁架設工事の工夫 -太田川本線土木(その11)工事-
- 鉄道トラス橋の引戻し工法による撤去 -衣浦臨海鉄道橋撤去工事-
- 併用中の高速道路における橋梁補修・補強工事 -郡山管内支承取替更新工事-
- 「ハイパーSP」の継続開発(その2) -模擬床版における施工試験-
- 東日本大震災で損傷を受けた橋梁調査 -損傷を受けた橋梁の実態-
- 新社屋の紹介 -本社機能移転集約の狙い-
- 新グリッドブラスト工場の紹介 -工場設備のリニューアル-
- 工事紹介 -都農川橋(鋼上部工)工事-
- 工事紹介 -北陸自動車道 笠島橋補強工事-
- 平成22年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.28
2010年12月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2010年12月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2010年12月発行
在 庫:有り
目次
- 6径間連続合成床版少主鈑桁橋の分割施工 -尾頭橋工区上部工事その2-
- 鋼床版箱桁・曲線鈑桁の架設 -新宝工区上部工事-
- 上載せ鋼床版を有する剛結部の架設 -第二京阪道路宮前地区鋼上部工事-
- 交通量の多い国道上における架設の工夫 -西広島バイパス廿日市高架橋宮内上部工事-
- 大断面箱桁橋の製作・架設 -新南部橋-
- 上空に制約を受ける歩道橋の架設の工夫 -堀越横断歩道橋改築工事-
- 耐火塗装の工場施工 -上越火力発電所第1期工事本館ほか工事鉄骨加工製作-
- 漏水による桁端部・支承腐食の補修 -国道22号清須地区橋梁補修工事-
- 河川内耐震補強工事のための効率施工 -本宮橋補強工事(その2)-
- 下路式ニールセンローゼ桁橋のケーブル補修 -入鹿大橋補修工事-
- 桁端部に確認された腐食損傷孔のモニタリング
- ビニロン繊維補強コンクリートを用いたPCF床版埋設型枠材料の開発
- PCF床版埋設型枠の性能確認実物大試験と再現FEM解析
- エポキシ樹脂系塗膜防水材「ハイパーSP」の継続開発
- 工事紹介 -三宅IC橋・寺川橋鋼上部工事-
- 工事紹介 -三遠南信引佐JCTランプ南鋼上部工事-
- 工事紹介 -琴平8号橋上部製作工事-
- 工事紹介 -郡山管内支承更新工事-
- 平成21年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.27
2009年12月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2009年12月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2009年12月発行
在 庫:有り
目次
- 主要幹線道路上の架設の工夫 -23号知立BP野中地区高架橋-
- マルチストランドケーブルを使用した鋼-コンクリート複合斜張橋の架設 -銚子大橋-
- 現道上での2主鈑桁橋の架設と合成床版の施工 -別所5号橋鋼上部工事-
- 合成鈑桁橋の設計 -新宝工区上部工工事-
- 世界遺産(紀伊山地の霊場と参詣道)熊野古道ヘアクセスする橋梁における現場施工の工夫 -国道168号切畑1号橋-
- 作業効率の工夫と地域とのコミュニケーション -下山BP高屋川橋鋼橋上部工事-
- 車両事故による緊急復旧工事 -木曽川大橋損傷斜材緊急復旧工事-
- 火災被災橋梁の診断と補修 -地蔵川高架橋-
- 重交通開放下での支承取替 -23号港新橋橋梁補強補修工事-
- 鋼床版デッキプレートとトラフリブの溶接継手の疲労耐久性に対する溶け込み深さの影響
- 騒音・振動対策用防音塗料の開発(サイレン塗の開発状況)
- 施工時期が異なる鋼橋と新旧ポステンT桁橋の簡易振動調査
- 温度差・乾燥収縮によって連続合成桁のずれ止めに生じる水平せん断力
- 工事紹介 -斜久世橋工区(東)-
- 工事紹介 -東津田工区上部工-
- 工事紹介 -1号静清昭府高架橋鋼上部工事-
- 工事紹介 -神戸新橋上部工事
- 工事紹介 -天白高架橋(鋼上部工)工事
- 平成20年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ VOL.26
2008年12月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2008年12月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2008年12月発行
在 庫:有り
目次
- 国道1号を跨ぐ箱桁橋の架設 -尾崎高架橋上部工事-
- トラベラクレーンによる狭小トラス歩道橋の架設 -太田橋側道橋-
- 鋼・コンクリート複合構造形式による拡幅橋脚の設計 -KJ125工区(5-10)(5-11)上部・橋脚工事-
- 国道上の一括架設と床版寒中養生 -足助第7橋鋼上部工事-
- 繊維補強コンクリートを用いた壁高欄のひび割れ対策と長期計測 -麻機6号橋上部工その3-
- PCF壁高欄工法のNETIS試行調査 -納米里高架橋鋼上部工事-
- 多種多様な橋梁補修補強工事の設計・施工 -第三出張所管内橋梁補強補修工事-
- アーチ橋の橋梁点検 -鈴ケ滝橋-
- エポキシ樹脂系塗膜防水材「ハイパーSP」の紹介
- 既設部材を利用した制震ブレースの基礎実験
- PCF壁高欄(VFRCタイプ)の塩害に対する耐久性能
- トラス橋と斜橋の振動調査
- 工事紹介 -野中地区高架橋鋼上部工事-
- 工事紹介 -宮前地区鋼上部工事-
- 工事紹介 -新南部橋-
- 工事紹介 -廿日市高架橋宮内上部工事-
- 工場設備の紹介
- 平成19年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.25
2007年12月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2007年12月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2007年12月発行
在 庫:有り
目次
- 都市高速の設計・施工-庄内(その1)工区上部工事-
- 暫定整備時における構造検討-KJ125工区(5-6-1)上部・橋脚工事-
- 交差点部の自走式台車による一括架設工法-三島高架橋鋼上部工事-
- 鉄道上の送出し架設計画と設計-尾頭橋工区上部工事-
- 下路トラス橋のベント架設-3号橋上部工工事-
- 場所打ちPC床版を有する鋼少数連続合成桁橋の設計・施工技術-上加賀田第一橋(鋼上部工)工事-
- トラベラクレーンを用いた鈑桁橋の架設-野老山第1高架橋上部工事-
- 鋼・コンクリート複合ラーメン橋の施工-普代高架橋上部工工事-
- 円柱鋼製橋脚隅角部の溶接施工試験-九幹鹿、肥前旭Bi(南)Gc製運-
- 種々の既設橋梁形式における耐震補強工事の設計・施工-酒々井・木更津管内橋梁耐震補強工事-
- 地域住民に配慮した現場施工-砂川延命寺川橋上部工事-
- 隅田川に架かる橋梁群の振動調査
- 一定軸圧縮下で曲げ変形を受けるコンクリート充填鋼管柱の内部性状に関する解析的研究
- 工事紹介-第504工区(橋本)(その8)工事-
- 工事紹介-新宝工区上部工事-
- 工事紹介-銚子大橋上部工その3工事-
- 工事紹介-天白高架橋(鋼上部工)工事-
- 平成18年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.24
2006年11月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2006年11月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2006年11月発行
在 庫:無し
目次
- 潮位差による台船架設-港半田大橋Ⅱ期線-
- パイプトラスのバックステイを有する歩道橋の設計・施工-東京国際空港東側中央広場歩道橋設置工事-
- 鋼・コンクリート合成床版「施工のポイント」-昭和橋上部工製作架設工10工区-
- 合成床版を有する連続合成細幅箱桁橋の設計・架設-第二名神高速道路 杣川橋(鋼上部工)工事-
- ユニフロートを用いた台船クレーン工法-新橋歩道橋-
- 供用中の高速道路を規制した大ブロック架設及び送り出し架設-館山自動車道 木更津ジャンクションGランプ橋(鋼上部工)工事-
- 現場実測を反映させた補修設計-羽島大橋補修工事-
- 斜角を有する箱桁の施工方法-舟瀬橋-
- デザイン歩道橋の製作-逢妻さくら橋-
- PCF壁高欄工法(VFRC)の耐久性能と設計条件
- 振動計測による橋梁の簡易健全度診断
- 座屈拘束ブレースの全体座屈照査法
- 工事紹介-野老山第1高架橋上部工事--トラベラクレーン工法による架設-
- 工事紹介-九州新幹線[肥前旭Bi(南)]--合成床版を用いた連続合成箱桁橋と門型ラーメン橋脚-
- 工事紹介-HM14工区湾岸線接続部上部工事--3径間連続非合成箱桁他の拡幅設計・製作・架設-
- 平成17年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.23
2005年11月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2005年11月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2005年11月発行
在 庫:無し
目次
- 逆L形ハイピアーを有する上部・橋脚工事-本牧JCT(1-2)上部・橋脚工事・設計編-
- 市街地高架橋における急速施工の事例-本牧JCT(1-2)上部・橋脚工事・架設編-
- 主要幹線道を跨ぐランプ橋の施工-東名阪自動車道 清洲ジャンクションCランプ橋-
- 名神を跨ぐ120mの送出し架設及び一括架設-阪神高速道路 竹田第3工区-
- 開断面箱桁の設計・施工-第502工区(桧原~西長住)高架橋-
- 長支間PC床版を有する鋼2主鈑桁橋と3主鈑桁橋の施工-第二東名高速道路 中ノ郷第一高架橋-
- 床版打設時の水和熱を考慮した鋼2主連続合成桁橋の設計と施工-日本海東北自動車道 胎内川橋-
- プレキャスト合成床版に取り替えた橋梁補修工事-新荒川大橋補修工事-
- Uリブ鋼床版施工試験-鋼床版Uリブ突合わせ部の溶接補修方法の提案-
- ワンサイドボルトによる鋼床版Uリブ突合せ溶接部の添接補強
- 工事紹介-尾頭橋工区上部工事--鉄道上に架かる3径間連続鋼床版箱桁橋の設計・製作・架設-
- 工事紹介-503工区(梅林)(その6)工事--中間横桁を省略した合成床版SB桁橋-
- 工事紹介-KJ125工区(5-10)(5-11)上部・橋脚工事--鋼・コンクリート複合構造を採用した拡幅工事-
- 平成16年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.22
2004年11月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2004年11月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2004年11月発行
在 庫:有り
目次
- ニールセンローゼ鉄道橋の架設とケーブル張力管理-北条向山架道橋-
- 中間支点部にトラス構造を有する連続桁橋について-かの里高架橋-
- 合成床版を用いた連続鈑桁の送り出し工法-新金色橋-
- 台船一括架設工法による鋼床版箱桁橋の架設-木場新橋の架設工事-
- トラスドローゼ桁橋のケーブルエレクション斜吊りによる架設-東海環状 飛騨川橋橋体工工事-
- トラス橋と鈑桁橋の疲労照査-磐越自動車道 南田原井橋-
- 場所打ちPC床版を有する3主鈑桁橋の設計-第二名神高速道路 信楽第三橋-
- 外ケーブル工法による床版取替え-国道道路補修工事(喜鵲橋補修)-
- 表面処理工(ウォータージェット工法)の施工-吹田JCT橋-
- 鋼製橋脚隅角部の溶接施工試験
- 短繊維補強モルタルを用いた新型PCF壁高欄型枠の開発
- 交差点部の立体急速施工-TAF工法(Takigami Air Float)-
- 3次元FEM解析とCPはり要素法による 鋼3主桁場所打ちPC床版の温度応力解析
- 高速鉄道輸送用構造(物)に関するIABSE Symposiumと複合橋梁・鋼橋の維持管理ヨーロッパ調査報告
- 工事紹介-東京国際空港東側中央広場歩道橋設置工事--景観性と機能性を融合した歩道橋の紹介-
- 工事紹介-庄内(その1)工区--上下部一体構造を有する鋼床版連続桁の設計・製作・架設-
- 工事紹介-杣川橋(鋼上部工)工事--鋼コンクリート合成床版を有する合成細幅箱桁橋-
- 平成15年度 主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.21
2003年10月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2003年10月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2003年10月発行
在 庫:有り
目次
- PC床版を有する鋼2主鈑桁橋の施工ー第二東名高速道路 只木高架橋(鋼上部工)工事ー
- 重交通上でのPCF壁高欄施工事例報告ー天満川ランプ橋ー
- トラス橋の動的耐震設計
- 長支間場所打ちPC床版の設計と実物大試験ー第二東名高速道路 藁科川橋ー
- 供用年数100年を目指した合理化桁の設計・製作ー501工区(日佐)高架橋上下部工(鋼橋)新設工事(その20)ー
- 主桁連結工・支承取替工の設計ー上部耐震改善工事(12-4-環-大建)工事報告ー
- コンクリート充填鋼管柱の三次元有限変形解析
- 鋼床版箱桁大ブロック工事の製作・架設ー中部国際空港連絡橋Ⅱ期工事ー
- 800t吊トラッククレーンによる大ブロック落し込み架設ー日進ジャンクションCランプ橋 架設工事ー
- 増し桁による既設鋼床版桁の拡幅ー羽束師橋歩道橋拡幅工事ー
- JR跨線橋の送出し架設ー北勢BPJR跨線橋工事ー
- 炭素繊維シートと無収縮モルタルによる道路橋標識柱基部の疲労寿命の改善
- 摩擦面に金属溶射を用いた高力ボルト継手のすべり試験
- 工事紹介 -金色本橋-(合成床版を用いた連続非合成鈑桁の送出し工法の紹介)
- 工事紹介 -清洲ジャンクションCランプ橋-(鋼上部工と鋼コンクリート脚との複合構造)
- 工事紹介 -本牧JCT改良工事ー(逆L型ハイピアーを有する上部・橋脚工事)
- 工事紹介 -北条向山架道橋-(ニールセンローゼ鉄道橋)
- 工事紹介 -信楽第三橋-(連続合成桁設計を採用した場所打ちPRC床版橋)
- 紹介 -橋の履歴書-(橋梁データベース)
- 平成14年度主要工事実績(橋梁・鉄骨)
-
技報 たきがみ Vol.20
2002年10月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2002年10月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2002年10月発行
在 庫:有り
目次
- てんびん方式ジャッキダウンによる一括架設
- ニールセン系ローゼ桁橋のケーブル張力管理
- 床版支間を橋軸方向としたI形鋼格子床版を有する連続合成桁の設計
- PCF合成床版実物大実験における構造特性の検証
- 鋼製ロッキング橋脚を有する橋梁の耐震補強設計と施工[大規模地震時の挙動と落橋防止システム]
- ハーフプレキャストコンクリート壁高欄(PCF壁高欄)衝撃性能検証試験の報告
- 大型トラフリフ゛を用いた合理化鋼床版桁の施工
- 下路トラス橋の床版貫通斜材補修についての一考察
- プレキャストPC床版に取り替えた橋梁補修工事
- ワンサイドボルトを用いた補強トラスの追加
- 立体骨組構造の座屈解析結果の検算
- 波形鋼板ウェブのせん断座屈実験
- 波形鋼板のウェブの現場溶接継手疲労実験
- 鋼構造物の動的耐震照査法の提案
- 面外ガセット溶接継手の経時的な腐食特性と疲労挙動
- 工事紹介-日本最大級トラス橋の製作・架設(常新荒川B鉄けた)
- 工事紹介-空港島道路連絡橋[空港島道路連絡橋上部工事(P2~P7)]
- 技報「たきがみ」にみる橋梁技術の回想
- 技報「たきがみ」総目次 VOL.5(1986)~VOL.20(2002)
- 平成13年度主要工事実績(橋梁、鉄骨)
-
技報 たきがみ Vol.19
2001年5月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2001年5月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2001年5月発行
在 庫:無し
目次
- 場所打ちPC床版を有する鋼2主桁橋の床板施工および載荷実験(高津橋)
- 性能照査型の耐震設計法
- BY533工区(1)上部・橋脚工事報告
- 衣浦大橋の補修補強工事
- PC床版研究プロジェクト(平成12年度活動報告)
- 波形鋼版ウエブのせん断座屈挙動
- 釜の渕橋架設報告
- 夢州~舞州連絡橋(仮称)橋脚架設工事報告
- 床組及び横桁取合部構造改築工事(10-1-神)
- プレキャストコンクリート型枠壁高欄(PCF壁高欄)
- パス間温度の設定と管理
- 骨組構造の固有振動解析結果の検算
- フィラープレートを有する高摩擦接合ボルト継ぎ手のすべり実験
- 工事紹介-第501工区(日佐)その20上部工事(鋼コンクリートサンドイッチ床版を有する大型開断面箱桁)
- 工事紹介-京都南道路木津川橋上部工事(鋼コンクリート合成床版を有する大型開断面箱桁)
- 工事紹介-空港島道路連絡橋上部工事(p2~p7)(TKH12-8)
- 設計技術雑感
- 平成12年度主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.18
2000年5月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2000年5月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:2000年5月発行
在 庫:有り
目次
- 名古屋IC橋脚の製作・架設
- ラーメン橋脚の耐震設計法
- PC床版研究プロジェクト(平成11年度活動報告)
- 孔明き鋼板ジベルを用いた鋼製橋脚アンカー部の試設計
- 逆ローゼ桁の鋼床版化工事(琴浦橋鋼床版の設計・架設)
- 雷山川橋りょう他1橋工事報告
- 高谷dランプ取付橋拡幅工事
- 荻名橋の架設工事
- 桁連続化工事10-2の設計
- 大津瀬谷2号橋の架設工事
- 大宮市連絡通路橋脚の防錆処理
- 大鳴門橋遊歩道添架工事の紹介
- 工事紹介-現場打ちPC床版の施工試験計画(高津橋)
- 工事紹介-北陸道架道橋
- 工事紹介-日和田3号橋(仮称)(ニールセン系ローゼ桁橋)
- 鉄骨工事紹介-豊田スタジアム建設工事
- 鉄骨工事紹介-苫東厚真発電所4号機
- 平成11年度主要工事実績(橋梁・鉄骨)
-
技報 たきがみ Vol.17
1999年5月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1999年5月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1999年5月発行
在 庫:有り
目次
- プレストレストコンクリート床版試験
- 耐候性鋼の大入熱による溶接施工試験
- 骨組構造解析結果のブロック検算法
- 既設鋼製橋脚の耐震補強設計法
- 毛受高架橋南工事の設計・製作・架設
- 相楽高架橋の架設
- 吉根橋の設計・製作・架設
- 支圧板方式アンカーフレームの設計・製作
- 鋼製橋脚耐震補強
- 小浦高架橋の架設
- 23号竜宮高架橋橋梁補修工事報告
- トラス部材現場溶接試験の施工報告
- 工事紹介(荻名橋、藁科川橋東工事)
- 平成10年度主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.16
1998年5月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1998年5月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1998年5月発行
在 庫:有り
目次
- 小浦高架橋の設計・製作
- 名和跨線橋の製作・架設
- 名港西大橋(I期線)の拡幅工事
- ゴム支承を用いた支点部の補強設計
- 斜張橋ケーブルの衝突対策に関する検討
- 鋼床版箱桁の応力解析
- 横浜青葉I.C.工事
- 黒地橋曲線箱桁の送り出し架設
- 地下駐車場橋の架設
- 建築構造用590N/mm2鋼材(SA440B、C)等の溶接施工試験
- 小半径曲げ部材の現場溶接施工試験
- 厚板ボックス角溶接施工試験
- ISO9001認証取得活動報告
- 平成9年度主要工事実績(橋梁・鉄骨)
-
技報 たきがみ Vol.15
1997年4月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1997年4月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1997年4月発行
在 庫:無し
目次
- 撫養橋の設計・製作・架設
- 明石海峡大橋の設計・製作・架設
- 多々羅大橋の製作
- 豊田大橋の架設
- 名和跨線橋の設計
- 佐伯大橋の補修
- 静・動的載荷試験による増設桁施工方法の検証
- 第1旅客タ-ミナルビル高架橋増設工事の報告
- STコラムを使用した仕口部の施工試験
- 予熱低減型SM570の施工試験について
- 鋼製高橋脚(ハイ・ピア-)の施工研究(3)
- 鋼骨組構造物の新しい座屈設計法の開発に関する研究
- 溶接ロボットの導入
- 鉄骨柱大組立溶接ロボットシステム
- 平成8年度主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.14
1996年4月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1996年4月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1996年4月発行
在 庫:有り
目次
- 口絵特集 歴史を開いた橋
- 現在施工中の本四連絡3橋の紹介
- 兵庫県南部地震による震災復旧工事報告
- 都筑I.C.架設工事報告
- 小櫃川第2橋梁(専用部、下り線)の架設工事報告
- 阿波座拡幅工事の工事報告(設計・架設)
- 鋼製高橋脚(ハイ・ピア-)の施工(2)
- 仮組立省略について
- 鋼製ハイピア-のハイブリッド地震応答実験
- 鋼製ラ-メン橋脚隅角部の静的および繰り返し載荷実験
- 新日本製鉄名古屋製鉄全天候バ-ス設置鉄骨製作工事報告
- 豊田大橋(仮称)における構造の特徴について
- 鉄骨工事紹介
- 半田工場設備計画
- 高精度高速開先加工機の紹介
- 平成7年度主要工事実績(橋梁・鉄骨)
-
技報 たきがみ Vol.13
1995年4月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1995年4月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1995年4月発行
在 庫:無し
目次
- 緊急報告 阪神大震災で大きな被害発生
- 特集 北海道における最近の橋梁工事
- 名港中央大橋の設計・製作・架設の報告
- 本町(その2)工区上部工事の架設工事報告
- 東名高速柳橋拡幅工事工事報告
- 亀崎歩道橋の架設工事報告
- 東京湾横断道路橋梁上部工工事報告
- 鋼製高橋脚(ハイ・ピア-)の施工研究
- 弾性2次解析を用いたア-チの面内座屈設計法
- 大学と提携した研究・実験の紹介
- 予熱低減型HT780材の施工試験について
- Uリブの溶接部溶込み試験について
- 塗装ラインの新設
- 川越火力鉄骨の製作・輸送・現場工事の報告
- 鉄骨工事紹介
- 平成6年度主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.12
1994年4月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1994年4月発行
在 庫:有り
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1994年4月発行
在 庫:有り
目次
- 矢作川に架かる橋
- 久澄橋の架設工事報告
- OJ62工区高架橋(仮称:荒川ア-チ橋)の設計・製作・架設工事報告
- 芦屋沖第3工区鋼桁工事の設計・製作・架設
- 笹野1号橋の架設工事報告
- 松原高架橋の製作
- 高梁川橋りょうの架設
- 東京港横断道路P1橋脚の製作
- 電力とともに 電力鉄骨工事での瀧上の軌跡
- 鉄骨工事紹介
- 塔部材、パイロットメンバ-製作計測試験報告
- 鋼製橋脚立体隅角部の設計について
- 橋梁の構造解析に対する照査方法の一提案
- 生産情報と橋梁製作の流れ(最近の我が社のNC機器と橋梁製作)
- 「海外紀行座談会」海外の道路、鉄道、そして建築物!
- 平成5年度主要工事実績
-
技報 たきがみ Vol.11
1993年4月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1993年4月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1993年4月発行
在 庫:無し
目次
- 東京港連絡道路関連工事紹介
- 東京港連絡橋吊橋「側塔」工事報告
- 最近の架設技術の変遷
- ひらちこ道橋の製作・架設
- 高梁川橋梁の製作について
- 鋼床版1箱桁斜橋のキャンバ-管理-岡崎大橋-
- IS42工区高架橋工事報告
- 新文化会館栄地区施設建築工事の報告
- 骨組構造解析結果の一検算法
- HT80鋼の施工管理限界について
- 建築用極厚ボックス柱の溶接施工報告
- ドリル&フェ-シングマシン
- 海外紀行座談会
- 橋梁工事紹介
- 平成4年度主要工事実績(橋梁・鉄骨)
-
技報 たきがみ Vol.10
1992年4月
-
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1992年4月発行
在 庫:無し
瀧上工業技術報告専門誌
発 行:瀧上工業株式会社
発行日:1992年4月発行
在 庫:無し
目次
- 10号記念寄稿 若手設計技術者への手紙
- 生口橋の製作・架設
- 久澄橋の製作
- 尼崎港第一工区鋼桁工事の設計・製作・架設
- 早出川橋の架設
- 葉鹿橋補修工事
- 改良(「森ケ崎橋梁」拡幅)工事の設計・施工報告-都市高速道路橋上部工の拡幅工事-
- 動的あるいは静的に有効なア-チ橋とトラス橋の設計法に関する研究
- 構造設計に用いられる構造力学とパソコンの利用
- 鉄骨CADシステムの導入
- 半田工場のパネルラインの紹介
- 半田第二工場、C工場棟増築
- 海外委員会、視察報告
- 大型ドリル&フェ-シングマシ-ンの導入計画
- 平成3年度主要工事実績(橋、鉄)